yumemi-shiのブログ

人生って何だろう と考える

2024-01-01から1年間の記事一覧

気分を変える脳の働き

数年前にTEDで神経科学者のWendy Suzukiが講演した内容が良かったので、何度か見ていました。 運動が脳の働きに関わっていて、気分をよくするのも身体を動かすことが大きく関わっているということです。(ざっくりですみません。) その後、また彼女の動画を…

今日は不調にて

怪我をしてしまい、不調のため、話題なし。 私にはあまり趣味とかがなく、好きなことをやって気分を変えようということが不得意です。 お金に余裕があったら、何か楽器を習ってみたいですね。 楽譜が読めるようになるのかどうか… ランキング参加中メンタル …

深層心理学

心理学を学ぶと、3大心理学者としてフロイト、ユング、アドラーがよく知られています。 フロイトの理論は現代の私達から見ると少し飛躍している解釈もあるように感じますが、今の心理学の土台にもなっていると思います。 心の表面からずっと奥の意識に焦点…

心の休ませ方

ラジオ番組に、テレフォン人生相談という多分有名な番組があります。 進行役・回答者に加藤諦三さんという有名な方がおられます。 本も沢山書かれているのですが、今でいう繊細さんとかアダルトチルドレンも含めて神経質になりがちな人向けの内容が多いです…

528Hz

時々寝つきが悪かったり、途中で目が覚めてしまいもう一度眠れなくなったりすることがあります。 日中に適度な運動や日光にあたることが大事だと分かったのですが、それでもうまく眠れないことがあります。 何か良い入眠方法や心を落ち着かせて深く眠る方法…

生きがい

学生の頃、卒業後にどんな仕事につけるか心配していた。 興味ある分野では学者にならない限り食べていけない、職が限られている。 それよりも、自分は何をして生きていきたいのだろう。どのように人生を送りたいのだろう。 悩みが多くてそればかり頭に残り、…

医者選びは難しい

体が不調の時、どの病院にかかっていますか? 近くの病院?職場から行きやすい病院?心配だから大学病院に行きたい? それとも名医を探す? 病気で動くのが辛い時、なかなか遠くの病院まで行くのは大変ですから、できれば近くなど通いやすいところに行ったり…

マジックアワー

夕日を眺める時、今まではずっと切ない感じになって苦手でした。遠いあの世に繋がっている様にも感じていました。 下手なんですが、好きで写真を撮るようになり、何を撮ろうかウロウロすることがあるのですが、ふとマジックアワーの風景に魅せられました。 …

今日は

今日は晴れなので、いい空だったので、シェアします。 いろいろあって、これだけです。

細胞美人

梅雨には入ったのか入らないのか、微妙な天気が続いています。 雨や曇りの天気が続くと、湿度も高くなり体から水分が抜けにくく、だるい感じになりがちですし、陽の光も少なくなり気分もどんよりします。 自律神経も不調になる時期ですが、笑いを取り入れる…

職業に貴賎は

知り合いや親類に警察官や教師がいるのですが、昔は学校の先生は聖職と呼ばれていたと聞いたことがあります。 現代ではどのようになっているのでしょうか。 職業に貴賎はないと言いますが、確かにそうだと思います。 でも職業についている人の個人としての評…

落ち込むほどいろいろ続く時

本や動画など、良いと思ったものをご紹介している私ですが、落ち込みやすい性格です。 小さい失敗でも落ち込むし、感情的になってしまうこともあります。 そうなると連鎖してしまい、収拾がつかない状態になってしまいます。 その連鎖から解放されるにはどう…

心の傷を癒す 親との関係から

他の人との関係で傷つく経験は多くの人にあると思います。 それが小さいか大きいかは、それぞれで違います。 大人になるにつれて克服していく人も沢山います。 でもなかなか乗り越えられないで、ずっと悩み続ける人もまた多くいると思います。 その発端はど…

日本人はとても素敵だった

「先の戦争」という言葉と近代史は、なぜか戦後の日本人を暗くする。 なぜか。 敗戦したために、日本だけが悪かった、悪い国、ということを吹き込まれるような教育に変えさせられたからではないだろうか。 しかしそれは本当のことだろうか? 先ごろ、90歳代…

珍しく空を眺める

休み下手だということを前に書きました。 今風に言えばオンとオフの切り替えがうまくできていないのでしょうか。 休日にも仕事のことなど頭に浮かんでしまい、スッキリと心も体も休んだことがありません。 これではいけない。 今日は珍しく、食後に空を眺め…

遥かなる道を

歴史が好きで(詳しくはない)、博物館を一人見学しに行ったりします。 この前は貴重な宝物や経典などの特別展示があり、それを見に出かけました。 その中に外国から日本へ伝わってきたらしい経典があり、覗き込むうちに頭を巡ったことが。 遠い昔、標識なん…

上がったら下がる、そしてまた

人は大抵、人生(日常)がうまくいくようにと願っていると思う。 そのために努力したり、雑誌で星占いをちらっとみる人もいるだろう。 自分が成功したり幸せになるために上がっていこう、上に向かっていこうと思い、失敗したり下に下がっていくことを恐れて…

人間はロボット説

人は皆、自分を「私」だと思っている。 当たり前じゃないか、って? いつから「自分」という存在を認識し、「自分の考え」だと思って行動している。 「他人」と「私」は何が違うのだろう? 私はずっと自分の考えることは自分自身が行なっていること、と信じ…

正しい自己否定

自分に自信がなくなったり気力が失われると、「自己否定」感が出てきませんか。 どうしたら正しく自己肯定できるのだろうと考えることはありますか。 心理学や自己啓発の分野にも自己肯定感の研究や本が出ています。 しかし「正しい自己否定」、「正しい自己…

レンズかカメラか

欲しいものが高い時、迷う記事を以前書きました。 その中の一つがカメラレンズでした。今やネット通販で買える時代ですが、これは実店舗に行って見てみたり聞いたりする方が安心かと思い、暫くぶりにカメラ屋さんに行きました。 ちょうど欲しいレンズがあっ…

浮世絵界の猫は人間?

私は猫もそばも苦手なんですが、この絵は好きなんです。 画像は太田記念美術館さんからからお借りしています。(ダメでしたら教えてください。) いやもうページをご紹介しましょう。 こちらです。 和んで下さい。 四代歌川国政が描いた「しん板猫のそばや」…

愛されたい自分、相手を愛せるか

人は生まれた時から愛される存在と聞きます。 赤ちゃんや子供は無条件で愛されるように感じます。 大人になってからはどうでしょう。 家族から離れて、他に愛を求め始め、自分は愛されたいと強く思うのでしょうか。 自分から周りを愛するのでしょうか。 愛と…

白川さん

休んではいるんです。体が痛くて。 でも休み下手すぎて、ちょこちょこ作業したり本を読んだりしてしまう。 調子が悪いと何かしていても結局気持ちが下がって、何もできなくなってしまう。 そんな時、私は白川さんに助けてもらいます。 本屋さんで平積みにな…

ぎっくり

朝、洗濯やら掃除やらしていたら、背部にグキッとぎっくりなんとかがきました。 用事などどうしよう、と思いましたがもう諦めよう。 休みます。 今週も忙しくしていたので、休めということか。 休み下手なのです。 昨日も買ったものが不良品で交換手続きに時…

物理学 時間とは

前に宇宙物理学の記事を書きました。 理系に弱いけれど、自分が疑問に思うことは理系分野が多いのです。 さて、時間は存在しない、と言われたらどう考えますか? 私は「え、時間が無いってそんなことあるのか?」と時間が存在するのが当たり前の概念しかあり…

7日間で自己肯定感を上げる、という本を読んだ

本屋に行くことが多いのですが、五月病のシーズンのあたりから「自己肯定感」コーナーが目立っていました。心理学とかビジネスの自己啓発コーナーに。 自己肯定感や繊細、敏感がキーワードです。 その中で、読みやすそうなものをいくつか手に取ってみました…

博士ちゃん、神社図鑑を作る

博士ちゃん、ご存知ですか? 「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組に出てくる、好奇心いっぱいの子供達です。 その中の一人、小学生博士・秀斗くんによる神社図鑑が出版されました。 私は子供の時から日本や世界の神話を子供向けの本で読…

”自律神経”の本、多いですね

本屋に立ち寄ることが多いです。健康のコーナーも気になります。 最近は病気そのものの解説本より、自律神経の本が多く置いてあるように見えます。 交感神経と副交感神経がバランスよく働かないと自律神経がうまく働けないということになり、心身ともに良い…

なぜ不安になるのか

長い人生、若くても歳をとっても、ふと不安になることはありませんか。 自分だけうまくいっていないのではないか、と思っている人はいませんか。 人との関係に悩むことはないですか。 人生いつも順風満帆ですよ、という人はいないのではないでしょうか。 自…

悩んでいませんか?

悩んでいますか? 私は 年がら年中、悩んでいます。 年がら年中、ということは、一生毎日何かに悩み続ける、ということです。 何やってるんだろう。 頑張ろうという気持ちはあるんだけれど、どうしたらいいか分からない時もある。 そもそも気力、体力がない…